冷えと乾燥から体を守る、アーユルヴェーダ的セルフケア

朝晩の冷え込みが本格的になり、

日中との気温差や、乾いた空気を感じる日が増えてきました。

天気もどこか不安定で、晴れたと思ったら冷たい雨が降ったり、厚い雲に覆われたり――

そんな11月のはじまりは、まさに“季節のゆらぎ”を肌で感じる時期です。

このような気候の変化は、知らず知らずのうちに体と心のリズムを乱すきっかけになります。

なんとなく気分が沈んだり、寝ても疲れが抜けなかったり、

胃腸の調子が安定しなかったりと、いつもの自分と少し違う感覚。

アーユルヴェーダでは、秋から晩秋にかけては

「ヴァータ(風・空のエネルギー)」が増える季節とされており、

このヴァータの乱れは、体の冷え・乾燥・不安定な消化や睡眠、そして心のざわつきにもつながると考えられています。

だからこそこの季節は、

**「温める」「潤す」「静けさを持つ」**といったセルフケアが、

体と心をやさしく整える助けになります。

この記事では、アーユルヴェーダの知恵をもとに、

今この季節におすすめしたい暮らしの整え方をご紹介します。

季節の変わり目を無理なく心地よく過ごすためのヒントとして、どうぞお読みいただけたら嬉しいです。


ヴァータの季節に起こる“ゆらぎ”とは?

アーユルヴェーダでは、季節ごとに自然界のエネルギー(=ドーシャ)が変化すると考えます。

秋から晩秋にかけて増えるのが、風と空の要素をもつ「ヴァータ」のエネルギーです。

このヴァータは、もともと軽くて冷たく、乾燥していて、変化しやすい性質を持っています。

まさに今の季節――冷たい風、乾いた空気、不安定な気温――は、ヴァータの特徴そのもの。

そのため、外の変化がそのまま体の内側にも影響を与えやすい時期なのです。

ヴァータが乱れやすいと、どうなる?

体にあらわれるサインとしては:

  • 手足や腰まわりの冷え

  • 肌や唇の乾燥、かさつき

  • 胃腸の不調(便秘やガスが溜まりやすい)

  • 寝つきの悪さ、眠りの浅さ

  • 集中力の低下、気持ちの揺れやすさ

などが挙げられます。

こうした不調は、はっきりした「病気」ではないけれど、

放っておくと自律神経や免疫のバランスを乱しやすく、疲れが抜けない・気分が落ち込む・風邪をひきやすいといった状態にもつながってしまいます。

ヴァータを整えるキーワードは、「温める」「潤す」「リズム」

ヴァータの乱れを鎮めるには、

その反対の性質――つまり温かく、安定感があり、しっとりとしたものを意識して取り入れることがポイントです。

  • 体を冷やさず、内側から温めること

  • 乾燥から守るための油分と保湿

  • 食事・睡眠・行動に「ゆったりとしたリズム」を取り戻すこと

次の章では、こうした視点をベースに、

日常でできるアーユルヴェーダ的なセルフケアをご紹介していきます。


ヴァータを整える、秋のセルフケア習慣

秋から晩秋にかけては、外の世界が乾いて冷たくなるのと同じように、私たちの体や心も影響を受けやすくなります。

アーユルヴェーダでは、そうした“風と空の性質(ヴァータ)”の増加に対して、その反対の性質――温かさ・潤い・落ち着き――を生活に取り入れることが、体と心を整える鍵になると考えます。

ここでは、日常でできる簡単なケアを3つの視点からご紹介します。

1. 「温める」

  • 白湯や温かいお茶(生姜・シナモン・クミンティーなど)をこまめに飲む

  • 湯船にゆっくりつかる(38〜40℃で10〜15分程度)

  • 足首・お腹・背中を冷やさない服装(レッグウォーマーや腹巻きも◎)

  • 朝食や夕食には温かいスープや煮込み料理を意識して

体が冷えると、ヴァータはさらに乱れ、消化機能や思考の安定にも影響が出やすくなります。

まずは体の深部を冷やさないこと=“芯を温める”ことから始めましょう。

2. 「潤す」

  • オイル(ごま油・アーモンドオイル・ギー)を使った料理

  • 肌や髪の保湿(ホホバオイルやシアバターなど自然由来のものを)

  • 朝の軽いセルフオイルマッサージ(アビヤンガ)で全身を包む

  • 加湿器を使って室内の乾燥を防ぐ(湿度40〜60%目安)

乾燥は肌だけでなく、呼吸器や消化器、関節の動きにも影響を与えるとされています。

オイルはヴァータにとっての“潤いと安心”の源です。

3. 「静けさを持つ」

  • スマホや画面から離れる“無音の時間”をつくる

  • 夜は照明を落とし、アロマやハーブティーで過ごす

  • 呼吸を深める時間(5分でもOK)を意識的に取り入れる

  • 気持ちの落ち着く音楽や読書で、感覚を穏やかにする

外の風が強まる季節ほど、自分の内側に“静けさ”を戻す習慣が大切になります。

慌ただしさを感じたら、立ち止まり、「自分の感覚に戻る」時間をつくってみてください。


ヴァータの季節におすすめの食事と栄養サポート

秋から晩秋にかけては、気温が下がり、空気が乾燥し、体も内臓も“冷えやすく・乾きやすく・揺らぎやすい”状態になります。

アーユルヴェーダでは、このような季節には**「温かくて油分があり、消化にやさしい食事」**を中心に据えることがすすめられています。

また、栄養学的にも、季節の変わり目は代謝や免疫に関わる栄養素のサポートが重要になる時期です。

● 消化にやさしく、体を温める「秋の食事」

  1. 温かい調理を中心に
    生野菜や冷たい飲み物は避け、スープ・蒸し野菜・煮物などで内臓から温めましょう。
    → 例:ショウガやクミンを効かせた根菜のスープ、やわらかいおかゆなど

  2. 油分と“滋養”を意識する
    ギー(精製バター)やごま油、アボカドなど良質な脂質を適量加えることで、ヴァータの乾燥をやわらげ、肌や関節の潤いにもつながります。

  3. 甘味・塩味・酸味のバランスを
    アーユルヴェーダでは、この時期は苦味・渋味・辛味よりも、「甘・塩・酸」の味が体を安定させると言われています。
    自然な甘みを持つさつまいも、みそ、梅干しなども良い組み合わせです。

● 現代栄養学的な視点から見る「秋に摂りたい栄養素」

  1. ビタミンB群(とくにB1・B6)
    疲れやすさや神経の過敏さ、血行不良が気になる方に。
    → 玄米、豚肉、かぼちゃ、にんにく、納豆など

  2. マグネシウム
    血管の収縮や自律神経の安定に関わり、イライラや不眠のケアにも。
    → 海藻類、ナッツ、バナナ、あおさ、雑穀など

  3. ビタミンC・鉄
    寒暖差による免疫力の低下や、季節性の疲れに備えるためにも意識したい栄養素です。
    → 赤パプリカ、ブロッコリー、レモン、柿、赤身の肉や魚など

  4. 腸を整える発酵食品や食物繊維
    便秘やガスが溜まりやすい時期だからこそ、腸のめぐりを意識して。
    → 味噌・ぬか漬け・甘酒・オートミール・りんごなど

● 秋のおすすめ:一汁一菜+温かい飲み物

たとえば:

  • 根菜と大豆の味噌スープ

  • 玄米 or 雑穀ごはん

  • さつまいもとごまの和え物

  • 仕上げに白湯や、スパイス入りのハーブティーを添えて

シンプルだけれど、体の芯から満たされるような食事を意識することで、ヴァータによる「不安定さ」から体と心を守ることができます。


秋は“温める”が、何よりのセルフケア



秋から冬へと向かうこの季節、アーユルヴェーダでは「温かさ」が何より大切だとされています。

体を冷やさず、やさしく包み、静かに整えること――それだけで、体調や気持ちの揺らぎがずいぶんと変わってきます。


温かい飲み物や食事、湯船に浸かる時間、深い呼吸。

日々の中に少しだけ“温める習慣”を取り入れることは、この季節を心地よく乗り越えるためのシンプルで確かな方法です。






アーユルヴェーダ、もっと学んでみたい方へ



今回の記事でご紹介したような「アーユルヴェーダの視点で体と季節を整える方法」について、

**Lab Intiu.(ラボイントゥー)**では、今後わかりやすい動画コンテンツを準備中です。


最初のテーマは「アーユルヴェーダの基本」から。

ドーシャ(体質)の考え方や、季節に合わせた整え方など、日々に役立つ知恵を少しずつ学んでいける内容を予定しています。


動画が完成次第、公式LINEやブログでお知らせしますので、

ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。


「アーユルヴェーダの整え方、もっと深めてみたい」

そんな気持ちが芽生えたら、Lab Intiu.で一緒に学び、健康な体と心を整えていきましょう。




Lab Intiu. は、ただいまご入会受付中です。



「なんとなく体を整えたい」

「自分に合った健康の知識を深めたい」

「ピラティスや食事、アーユルヴェーダをもっと学びたい」


そんな想いがある方に向けて、

Lab Intiu.は現在ご入会受付中です。

詳細はこちらからご確認ください。

自分の体を知り、暮らしを整えていくための小さな学びを、

私たちと一緒に始めてみませんか?

過去の記事はこちら

ピラティス

栄養学

インタビュー

ブログ作成者について

医療免責事項

本記事の内容は一般的な健康情報の提供を目的としたものであり、診断・治療を目的とするものではありません。

体調や肌トラブルに不安がある場合は、医師または専門家にご相談ください。

前へ
前へ

肩甲骨の不調について~姿勢、こり、疲労感…その不調、“肩甲骨”が鍵かもしれません~

次へ
次へ

[本日から新サービス開始!] Labo Intiu.のお知らせ