肩甲骨の不調について~姿勢、こり、疲労感…その不調、“肩甲骨”が鍵かもしれません~

こんにちは、AKIです。

先日は「立冬」を迎え、暦の上ではいよいよ冬が始まりました。

寒さが少しずつ深まるこの季節、皆さんの“冬支度”はいかがでしょうか?

まずは、先日スタートしたオンライン動画学習サービス「Labo Intiu.」にご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございます。

想像以上に大きな反響をいただき、私たちスタッフ一同、とても嬉しく感じています。

現在、登録いただいた方へ簡単なアンケートフォームをお送りしており、今後の動画内容のご希望やリクエストを受け付けています。

「こんなテーマを深掘りしてほしい」「ここがいつも気になる」といった声は、まだまだ募集中です。

Labo Intiu.は、一人ひとりの“学びたい”を大切に育てていく場所です。

まだご覧になっていない方は、この機会にぜひご参加ください。

Labo Intiu.はこちらから

そして今回は、肩甲骨の不調について取り上げます。

肩甲骨は、首・肩・背中のこりや疲労感、姿勢の乱れなど、さまざまな不調の根本原因になりやすい場所。

でも、正しい位置と動きを理解しケアすることで、体の調子がぐっと整う可能性がある重要なポイントでもあります。

この機会に、肩甲骨と肩関節の構造や働きを一緒に学びながら、自分の体と丁寧に向き合ってみましょう。


デスクワーク・スマホ姿勢が肩甲骨を乱す

現代の生活は、座りっぱなし・下を向きっぱなし。

肩をすくめた状態が続くことで、肩甲骨は本来あるべき位置からズレて、周囲の筋肉が引っ張られたり縮こまったりして、血流も悪くなります。

これが慢性的な肩こりや背中の張りにつながり、時には呼吸の浅さや、頭痛、自律神経の乱れにまで影響を及ぼすこともあります。


ピラティスで整える「肩甲骨の安定性」

ピラティスでは、肩甲骨を「大きく動かす」よりも、安定したポジションを保つことをとても大切にします。

  • 前鋸筋(ぜんきょきん)

  • 僧帽筋下部(そうぼうきん かぶ)

これらの筋肉を目覚めさせて、肩甲骨をきちんと下げて支えることができると、肩関節への負担が減り、腕や背中の動きが格段に軽やかになります。


肩甲骨を知ることが、上半身を変える第一歩

「肩甲骨がどこにあるかなんて、考えたこともなかった」

そんな方こそ、ぜひ一度じっくりと肩甲骨と向き合う時間をとってみてください。

肩甲骨は、上半身の動きと姿勢に大きく影響する“土台”のような存在です。

ここが正しく働きはじめると、

  • 姿勢が自然と整う

  • 呼吸が深くなる

  • 肩や首のこりが軽くなる

  • 背中が広がり、胸がひらく

といった変化が、無理なく少しずつ積み重なっていきます。

最近では「肩甲骨はがし」など、肩甲骨周りをほぐすケアがよく話題に上がります。

もちろん、ほぐすこと自体は悪いことではありません。

ただし、肩甲骨ははがせば良くなるものではなく、正しい位置と役割を理解し、動かせるようになることが本質です。

では、その「役割」とは何でしょうか?

肩甲骨は、実は単なる“背中の骨”ではなく――

  • 腕の動きを支える土台

  • 首・胸・背中の筋肉が集まるハブ

  • 呼吸と姿勢をコントロールする基準点

でもあります。

言い換えれば、肩甲骨が整うと、上半身全体が整いはじめるということ。

だからこそ、肩甲骨を理解することは、ただの“ストレッチ”や“ほぐし”にとどまらず、身体の使い方そのものを変えていく第一歩になるのです。


解剖学から学ぶ肩甲骨の秘密 ― Labo Intiu.で配信中 ―

Labo Intiu.では、

ピラティスの解剖学:上半身編― 肩関節と肩甲骨 ―】という動画を配信しています。

  • 肩関節の構造と動き

  • 肩甲骨の筋肉と役割

  • よくある不調の背景

  • ピラティスでの安定性の高め方

など、身体の構造から丁寧に解説しています。

日々の不調を、感覚ではなく“仕組み”から理解したい方におすすめの内容です。

【肩こり改善】【姿勢改善】【パフォーマンスアップ】にもつながります。

📽️ 気になる方は、こちらからチェックしてみてください。

Labo Intiu. ご案内ページへ

一緒に学びながら整えていきましょう

Labo Intiu.は、身体の学びを通して、自分の「感覚」と「構造」をつなげるオンラインプログラム。

ピラティスをより深く理解したい方や、身体を整えるヒントを日常に活かしたい方に向けて、毎月新しい動画を配信しています。

「なんとなく」の動きを、「意味のある動き」に変えていく。

そのための学びを、日常のすき間時間から始めてみませんか?

過去の記事はこちら

ピラティス

栄養学

インタビュー

ブログ作成者について

医療免責事項

本記事の情報は一般的な知識の提供を目的としており、医学的アドバイスに代わるものではありません。

体質や体調によって必要なケアは異なります。不調の改善や健康管理に関して不安や疑問がある場合は、必ず医師や専門家にご相談ください。

次へ
次へ

冷えと乾燥から体を守る、アーユルヴェーダ的セルフケア