下腹や二の腕など“落ちにくい脂肪”の原因はカビ毒?〜見えない毒「マイコトキシン」に潜むリスク〜

最近では、オーガニック食品を選んだり、添加物を避けたりと、食や健康に気をつかっている方も多いのではないでしょうか。

農薬や食品添加物については表示義務があり、意識すればある程度コントロールができます。

しかし、意外と知られていないのが「カビ毒(マイコトキシン)」の存在です。

このカビ毒は表示の義務もなく、見た目では判断できない――まさに“見えない毒”。

私たちが健康に気をつけているつもりでも、知らないうちに体に取り込んでしまっている可能性があります。

これらのカビ毒は、熱に強く、加熱しても分解されにくいという特徴があります。

つまり、調理や加工の段階で完全に除去することが難しいのです。

さらに脂溶性のため、体内に入ると脂肪組織や肝臓に蓄積しやすいという性質を持っています。

その結果、

  • 慢性的な疲労

  • ホルモンバランスの乱れ

  • 免疫機能の低下

といった、一見原因のわからない不調の背景に関与していることもあります。

そして最近の研究では、こうしたカビ毒が脂肪細胞に“閉じ込められる”ように蓄積されていくことがわかってきています。

つまり、「下腹や二の腕の脂肪がなかなか落ちない」という悩みの裏には、

体が毒素を守るために脂肪を保持しているという可能性もあるのです。


カビ毒の種類と発生メカニズム



カビ毒(マイコトキシン)とは、カビが繁殖する際に作り出す二次代謝産物(毒性化合物)のこと。

自然界に何百種類も存在しますが、特に人体への影響が大きいのが、アフラトキシンとオクラトキシンです。



● アフラトキシン(Aflatoxin)


アフラトキシンは、主にアスペルギルス属(Aspergillus)というカビによって産生されます。

ピーナッツやトウモロコシ、ナッツ類、乾燥果物などの高温多湿な環境で保存された食品に発生しやすく、世界的にも最も強力な発がん性物質のひとつとされています。


特に肝臓にダメージを与え、長期的な摂取は肝機能障害や肝がんリスクを高めると報告されています。



● オクラトキシン(Ochratoxin)


一方のオクラトキシンは、アスペルギルス属やペニシリウム属のカビによって作られ、穀類、コーヒー、ワイン、カカオ、乾燥果物など、日常的に口にする食品にも検出されることがあります。


こちらは主に腎臓に負担をかける毒素として知られ、慢性腎障害や免疫低下、さらには神経系への影響が報告されています。



● 発生のメカニズム



カビ毒は、高温多湿・通気性の悪い環境で発生しやすく、食品のひび割れや微細な傷からカビが侵入して繁殖します。


特に近年問題視されているのが、輸送中のコンテナ内でのカビ毒発生です。

海外からの輸入食品は長期間コンテナ内で保管・輸送されることが多く、その内部は日中の温度上昇で50〜60℃以上になることもあるといわれています。

加えて湿度がこもることで、カビの繁殖に理想的な環境が生まれてしまうのです。


見た目や匂いでは判断がつかず、たとえ表面を削ったり洗ったりしても、カビ毒はすでに内部に染み込んでいる場合がほとんどです。


さらに、加工食品や健康食品の原料の段階でカビ毒が混入しているケースもあり、「オーガニックを選んでいるから大丈夫」と思っていても、知らず知らずのうちに体に取り入れてしまう可能性があります。


カビ毒が脂肪に蓄積するメカニズム

カビ毒が厄介なのは、脂溶性(脂に溶けやすい性質)を持っていることです。

水には溶けにくく、体に入ると血液を通じて脂肪組織や肝臓に蓄積していきます。

脂肪細胞は本来、エネルギーを蓄えるための“貯蔵庫”ですが、同時に体にとって有害なものを一時的に隔離・保管する場所としての役割も担っています。

つまり、体は「毒素を臓器に回さないために、あえて脂肪に閉じ込めておく」ことがあるのです。

このため、二の腕や下腹など、なかなか落ちにくい脂肪の中には、カビ毒などの脂溶性毒素が潜んでいる可能性があります。

● ダイエット中に感じる「不調」の正体?

脂肪を燃焼すると、体内に蓄積していた毒素が再び血液中に放出されます。

これにより、

・頭痛

・倦怠感

・肌荒れ

・集中力の低下

といった一時的な不調が起きることがあります。

これは、体が「脂肪と一緒に毒素を外に出そう」としているサイン。代謝が悪いからではなく、デトックスの過程ともいえる現象なのです。


● ホルモンバランスを乱すカビ毒の影響

カビ毒は体内に入ると肝臓に負担をかけ、ホルモンの代謝を妨げることがあります。

肝臓は毒素を分解するだけでなく、女性ホルモンやストレスホルモンのバランスを整える働きも担っています。

そのため、カビ毒によって肝臓の機能が落ちると、

エストロゲン(女性ホルモン)が過剰になったり、コルチゾール(ストレスホルモン)が乱れたりしやすくなります。

結果として、

・むくみや体重の増加

・月経前の不調(PMS)

・気分の波、睡眠の乱れ

といった不調が起こりやすくなります。

また、ホルモンの乱れは代謝の低下や脂肪の蓄積にもつながります。

つまり、二の腕や下腹の“落ちにくい脂肪”の背景には、

単なる食べすぎや運動不足ではなく、体が毒素から臓器を守るために脂肪を残しているという仕組みがあるのです。

● ミトコンドリアと代謝への影響

カビ毒が体に与えるダメージの中でも、特に見逃せないのがミトコンドリア機能への影響です。

ミトコンドリアは細胞の中で「エネルギー(ATP)」を生み出す小さな発電所のような存在。

ここが正常に働かないと、私たちはどれだけ栄養を摂っても、エネルギーを十分に使いこなせなくなります。

カビ毒(特にアフラトキシンやオクラトキシン)は、このミトコンドリアの働きを直接阻害することがわかっています。

その結果、

・疲れが抜けにくい

・集中力が続かない

・代謝が落ちて痩せにくい

・体温が低い

といった慢性的なエネルギー不足の状態に陥ることがあります。

また、ミトコンドリアが機能低下を起こすと、脂肪を「燃やす力」も低下します。

つまり、脂肪を溜めやすく、燃やしにくい体になってしまうのです。

さらに怖いのは、ミトコンドリアの障害が細胞全体の炎症反応を引き起こし、

老化や免疫低下にもつながるという点です。

これは一見“年齢のせい”と思われがちな不調の背景に、

実はカビ毒の影響が隠れている可能性もあるということです。


カビ毒をためないための生活習慣と栄養サポート

カビ毒は、知らず知らずのうちに体に蓄積していく「見えない負担」です。しかし、日々の生活の中で意識を少し変えるだけでも、その影響を大きく減らすことができます。

1. 「入れない」ことが第一の防御

まずは、カビ毒を体に取り込まないことが最も大切です。

次のようなポイントを意識してみましょう。

  • 保存状態の悪い穀物やナッツを避ける
     湿気の多い場所で保管されたものは特に注意。開封後は早めに食べきること。

  • 輸入食品やコーヒー豆は信頼できるブランドを選ぶ
     輸送中のコンテナ内は高温多湿になりやすく、カビ毒発生のリスクが高まります。

  • 新鮮な食材を選ぶことを意識する
     購入時に「見た目」「におい」「湿り気」をチェック。
     傷みやすい野菜や果物は、冷蔵庫での保存期間も短く設定するのが理想です。

2. 「出す」力を高める

一度体に入ったカビ毒を早く外へ出すには、腸内環境の整備が欠かせません。

  • 食物繊維(特に水溶性)を意識して摂る
     オートミール、海藻、納豆、りんごなどに加えて、以前の記事でも紹介したサイリウムもおすすめ。
     腸内で水を吸って膨らみ、老廃物や毒素を吸着しながら体外へ排出してくれます。

3. 「分解・解毒」を助ける栄養素を意識する

肝臓での解毒(デトックス)を助ける栄養素を意識して摂ることで、カビ毒を体に溜めにくくすることができます。

  • グルタチオン:体内の主要な抗酸化物質。ブロッコリーやアボカドに多く含まれる。

  • NAC(N-アセチルシステイン):グルタチオンの材料となり、サプリでも利用可。

  • ビタミンC:抗酸化作用が強く、毒素排出をサポート。

  • 亜鉛:肝機能の補助や修復に関与。牡蠣や赤身肉などに豊富。

4. 汗をかく・動かす

カビ毒は脂肪に溜まりやすい性質があるため、代謝を上げて汗をかくことも重要です。

ウォーキングやピラティスなど、軽く汗ばむ程度の運動を日常的に取り入れることで、

体の循環が整い、毒素の排出も促進されます。


まとめ:見えない毒を知ることから、整える生活へ

健康に気をつけている人でも、見逃しがちな「カビ毒」。

目に見えず、加熱でも分解されにくいため、知らないうちに体に入り込み、蓄積されてしまうことがあります。

脂肪に溜まりやすく、ホルモンバランスやエネルギー代謝を乱すこともあるカビ毒。

でも、怖がる必要はありません。

大切なのは、「入れない・ためない・出す」という3つの視点を日常生活の中に少しずつ取り入れることです。

新鮮な食材を選び、腸を整え、体を動かして汗をかく。

それだけでも、体は少しずつ軽く、巡りが良くなっていきます。

もし、疲れやすさやむくみ、肌荒れ、なかなか落ちない脂肪など、「原因がよくわからない不調」を感じているなら、一度、体の中の“隠れた負担”を見直してみても良いかもしれません。

Studio U.では、体質や生活習慣、血液データをもとにした健康カウンセリングを行っています。

近々、募集を再開予定ですので、興味のある方はぜひこの機会にご活用ください。

詳細はブログページからご案内しています。

👉 健康カウンセリングに関する過去の記事はこちら

医療免責事項

本記事の内容は、一般的な健康情報の提供を目的としています。

診断・治療を目的としたものではありません。

体調に不安がある場合は、医師や専門家にご相談ください。

次へ
次へ

まいたけについて〜「舞うほどうれしいキノコ」が持つ、驚きの健康パワー〜